Canon越しの世界

自分の目とカメラを通して、日常をゆるく発信していきます

フィンランドの学校に視察しに行ってきたよ!①

f:id:KanonCanon:20170314232318j:plain

 

 

11月の下旬に、教育レベル世界NO.1のフィンランドに行ってきました!

スウェーデンにいる間に、絶対フィンランドの学校に行きたいと思ってたので、2016年の間に行けてよかったです。やりたいことリスト、ひとつチェックできた✓

 

どんな教育が行われているんだろう!ってわくわくしながら行ったんですが、視察している間、とにかく目からウロコぼろぼろでした。

 

視察をコーディネートしてくれましたのは、その小学校でインターンをしてるトビタテ生の、ゆきな。素敵な友達です。フィンランドで初めて会ったのに、前から友達だったかのようにすぐ打ち解けて。作ってくれるごはんはめちゃくちゃおいしくて、夜はベッドの上で5、6時間語り、刺激をもらい、学校にも連れてってくれて、スーパーありがたやです!!本当に、ありがとう。

 

 

フィンランドの学力レベルが高いことは世界でも有名。

PISA(国際学力比較調査)ではいつも上位にランクインしてます。

 

 

大学の授業中、クラスで教育制度の話になったときに、フィンランド人の生徒が

フィンランドの学力が最近下がっているんです!まじでショック!!」

と言ってるのを聞いた時、フィンランドの人は自分の教育に誇りを持ってるんだなぁって感じました。

 

 

f:id:KanonCanon:20170119001031j:plain

 

校舎が広い・・・!

北欧の学校には、たくさんのガラスが使われてるなぁって感じました。なるべく太陽の光を取り入れようとしてるからかな!

 

私が行った学校は、小中一貫のインターナショナルスクールでした。でも、カリキュラムなどはフィンランドの方針に従っているようです。

でも他のフィンランドの学校と比べたら、国際色は少し豊かなのかも!

授業はすべて英語です。

 

 

f:id:KanonCanon:20170119001603j:plain

 

 

デザインや色が、あたたかい。ノルディックデザインやぁ。

 

 

f:id:KanonCanon:20170119001700j:plain

 

 

私が行ったのは、5年生のクラス。人数は24人。

1時間目は、hand craftでした。1コマ45分。

ちなみに、朝礼がありません。私にとって、朝はまず先生から連絡事項を聞いて〜提出物があって〜という朝礼の時間があるのは当たり前のことでした。なので、みんなが教室に荷物を置いて、すーっとばらばらに他の教室に行った時は、少し驚きました。

 

木を切るグループと、人形を作るグループに分かれて、それぞれ作業します。

 

とにかく、生徒の集中力がすごい!

 

クラスで、きゃっきゃとふざける子とかいるのかなぁと思ってたんですが、そんな子は誰一人いませんでした。教室はけっこう静かで、みんなもくもくと作業。

私が行った時は、紙粘土で作った人形に着せる服を作っていました。

包帯みたいに布をぐるぐる巻いている子もいれば、本格的に布をピースに切って縫い合わせている子も。

 

 

そして、先生は、教えません。

生徒はなにかわからないことがあれば、先生のところに行って聞く。その程度です。

ある生徒が、玉止めの仕方がわからなかったようで、先生のところに行きました。

そしたら、先生の机にあるパソコンでYoutubeで玉止めのやり方の動画を調べて、その子はそれを見ながら玉止めしてました。

 

 

木を切る方のグループに行った時、

「あんまり生徒に教えないんですね」と先生に話しかけたんです。

そしたら先生に、

「とにかく何事も自分でfigure outする力が大切だからね」と言われました。

なんでもかんでも教えるわけじゃないよ、ってさらりと言われました。

 

 

先生って、”教える”職業だけど、

生徒が自分の頭で考えることを、”見守る”職業でもあるんだなぁ

 

 

そんなことを感じた、1時間目。

 

「4時間目まである今日の視察、学ぶことが山ほどありそう・・・!」

 

f:id:KanonCanon:20170119005101j:plain

 

2時間目は、environmental educationという授業。

始まってから数分たった時。急に音楽が流れました。

めちゃくちゃノリノリな曲!!

みんな立ち上がって、ダンスし始めた!

 

私は「!?」ってかんじでした。え、どしたどした!

私も見よう見まねで体を動かしたんですが、すごい楽しかった。笑

 

ラジオ体操とビリーズブートキャンプを足して2で割ったような運動!

 

ストレッチしながら、アップテンポの曲で軽くダンスして、

「はい、始めましょう」ってナチュラルに授業に戻ったときは、さすがに笑ってしまいました。生徒のみんなも慣れているみたい。

 

朝、みんながちょっと眠そうだったり、だらっとしていると、こうやって数分間体を動かすみたいです。たしかに、フィンランドの冬は日が昇るのも本当に遅く、かなり曇ってて薄暗くて、外は寒いけど教室はあったかいから、眠くなるよなぁ。

メリハリがあってよいね!

 

 

この授業で驚いたのは、授業の質

とにかく、テンポがすごい!!ぽんぽんぽんと進む。飽きることがない。

 

先生はパワポを用意していて、スライドをぱっぱと切り替えながら、話を進めます。

環境に関するトピックで、来週あたりにグループ発表をするようでした。そこで、どうやったらいい発表、作品ができるかを説明してたんだけども、

「こうこうこうやってね」という説明ではなく、

まずたくさんの例をみんなに見せながら、「この良いところは?悪いところは?」って生徒に投げかけます。

メイントピックが見えにくい、配色がいい、文字が小さい、紙がめくれるようになってて工夫が施してある、ベン図を使ってて見やすい、バランスが悪い、写真を使っててよい、などなど…

生徒のほうからもぽんぽんと意見が出てきます。

それを踏まえた上で、じゃあやってみよう、となるわけです。

 

 

こういうふうにワンクッション置くことで、どうやったらよりよいものが作れるか、わかるわけですね。なるほど。

 

 

とても印象的だったのが、食物連鎖についての授業。

(私はその場にいたわけではないのだけれどもおもしろいなぁと思ったので、ここに書いときます!)

 

生徒1人がそれぞれ1つの動物を担当します。そして、生徒は自分の担当の動物についていろいろ調べます。どういう動物なのか、どこに住んでるのか、何を食べるか、もしくは、何に食べられるのか。etc

 

 

その動物についてプレゼンした後、先生が毛糸玉を取り出して、ある生徒に渡します。その人がうさぎだったら、うさぎが生きる上で関係のある動物、たとえばきつねの人に毛糸玉をぽんと投げます。そして次の人も同じようにしてぽんぽんと渡していって、最終的にみんながピンと張った毛糸の網の中にいる状態になります。生き物たちはいろんなところでつながっているということを生徒は学びます。

 

そして先生が「じゃあもしこのうさぎが絶滅したらそどうなるかな」と言って、うさぎの子が持っている毛糸を離すと、みんながつながっている毛糸はもちろんすぐにふにゃっとなります。

ひとつでも欠けたら、生態系のバランスが一瞬で崩れるんだよ、ってことをこれで学ぶみたい。

 

毛糸を使うのかぁ!おもしろい。

 

あと、参加型で学ぶのは、やっぱり大事!

45分なんてあっという間だぁ。

 

 

f:id:KanonCanon:20170119012156j:plain

 

 

壁には生徒が作ったものがたくさん!

見ているだけでかなり勉強になった!

 

f:id:KanonCanon:20170119012416j:plain

 

自分の脳内を占めているもの、かな?

壁がとにかくカラフル!

 

 

f:id:KanonCanon:20170119012526j:plain

 

この絵たちを見た時、かなり衝撃を受けました。

 

 

え、フィンランドの子って、こういう自画像描くんだ…!

なんか、みんな目に光が宿ってない…!

顔と首がかなりひきのばされてる…!

国によって自画像の描き方もだいぶ違うんだなぁ…!

 

 

あとで聞いてみたら、19世紀に活躍したイタリアの画家、モディリアーニの絵っぽく描いてみようっていう授業で描いたみたい!!(ホッ)

 

モディリアーニの絵はこんなかんじ!↓ 

f:id:KanonCanon:20170119013123p:plain

 

わぉ、独特!

 

 

あるイタリアの画家が描いた風景画を真似して描いてみよう!という授業では、その画家が生きていた時代のイタリアの音楽をかけながら描いたんだって。

 

エジプトの歴史を学んでる時は、エジプトの音楽を流したり。

 

なにかをしている時に音楽を流すのって脳にとってもよいってどっかで聞きました。

 

おもしろい!

 

 

つづく