Canon越しの世界

自分の目とカメラを通して、日常をゆるく発信していきます

スウェーデンの高校で授業してきた

f:id:KanonCanon:20170306210003j:plain

 

書こう書こうと思って、ずっと書けていなかった学校視察のこと。

スウェーデンの地元の高校に視察に行く機会がありました。

その高校で、日本語のクラスを担任しているあるスウェーデン人の先生と仲良くなり、ぜひ授業に来てほしいと言われたので、秒でおけまるした◎

 

スウェーデンの教育制度を学ぶだけでなく、どんな風に主体性を引き出す教育が行われているんだろうって思ってスウェーデンに来たので、この話が舞い降りてきたときはもうガッツポーズしまくってました。

 

このチャンスは絶対逃すまい!と思って、わっくわくしながらお気に入りのマフラーを巻いて家を出た当日。

 

先生が風邪をひいてしまい、なんやかんやあって、私が1時間、日本語の授業をすることになりました。

生徒には「今日は日本人のKanonさんが代わりに授業に来ます」といったメールが送られていたみたい。

 

 

私それ知らないよ…!

クラスに到着してからそのことを知った私。

 

 

…いやいやいやいや!

急すぎて何をやればいいかわからないし、ひとりで授業したことないし、15人くらいの高校生は大人びすぎててなんか自分が小さく思えるし、まず何語で授業すればいいんだ…。

 

 

生徒はおしゃべりしながら、私の方をチラチラ見て、待っている。

 

ある生徒が、私のところに来て、「これ、ホワイトボードのペンです」って渡してくれた。ペンがなんだかずっしりと重くかんじた。

 


「今まで体験したことない種類のむちゃぶりだぁ〜やるしかないな…」と思いながら、

Ok let’s get started!”

とか言って、震えそうな足に力を入れながら教壇の上に立った。

 

ここからだと、クラスのみんなの顔がよく見えるなぁ。

 

みんなの視線が、すべて私に向けられて、焼かれそうだった。

 

青い瞳、黒い瞳、茶色い瞳、灰色の瞳。

全部きらきらしていた。学ぶ瞳だった。

 

不思議なことにその瞬間から、あっっという間に1時間が過ぎてました。

 

 

ちなみに机の上に置いてあった教科書は「げんき」っていうとにかく日本語教育でポピュラーな教科書。

ルンド大学の日本語学科の人たちもこの教科書を使って勉強しています。

早稲田で日本語を学んでいる人のクラスにもボランティアで行っていたんですが、その時もみんな「げんき」を使っていました。

 

 

いつも教科書を使っているなら、今回は教科書は使わずに、会話だけで進めていこう。

と決めて、まずはひとりずつ日本語で自己紹介をしてもらいました。

 

日本人と日本語で話すことは全然なかったみたいなので、みんなすごい緊張してたなぁ。

ふんふん、趣味はなに?へぇ〜どんなのが好きなの?ほ〜ん、他にもこれ好きな人いるのかな?

と適当に話を膨らませたりして、いつ話が自分に飛んでくるかわからないような、ずっと顔をあげているような授業になりました。

 

 

みんなと話してたら、あれも知ってほしい!これも教えたらもう少し日本語が楽しくなるかな!何が知りたいのかな!って、どんどん溢れ出てくる感覚を味わいました。

お腹がむずむずする感じ。

 

 

教えるって、めちゃくちゃ楽しい。

 

先生って、こんなに生徒とたくさんコミュニケーションをとれるんだなぁ。

 

 

 

途中で何人かが、これは日本語で何て言うんですか?とか、これとこれの違いはなんですか?とか聞いてくれた。

 

正直、説明するのはすんごく難しかった。

 

自分でも考えたことのないようなことを言われて、

内心、「ええええそれはなんとなく「が」を使っているんだよなぁ。「は」を使うとなんとなく変なかんじがするんだよなぁ。」と思っていて、それを英語で説明しなきゃならんので、ぐぬぬと数秒詰まることもあった。

 

漢字をホワイトボードに大きく書いて、みんながそれをノートにうつしたり、

このフレーズはよく使うから、使ってみよう!って、クラスみんなで何回かそのフレーズを声に出して言ってもらったり。

 

すっごくいい経験でした。

母国語をあらためて考え直すと、けっこうおもしろい発見があります。

 

ニュアンスの違いや文法だけでなく、日本の文化やスラングも英語で説明しました。

 

 

あんまり垢抜けてない人のことを最近の大学生は「芋」って言うんだよ。うん、potatoね。ぽてと。って言いながら、ホワイトボードにじゃがいもの絵を書いたら、みんな爆笑してた。

 

スウェーデンの若者が使っているスラングや高校生のイマドキの文化も教えてくれて、楽しかった。

 

 

教室って、一方通行ではないですね!

学び合いの場なんだなぁって、感じました。

 

 

説明したあとに、生徒が「へぇ〜!」「知らなかった」というリアクションをしてくれると、私の中でも、「伝わった!」「よかった、わかってくれた」って嬉しくなりました。

 

 

最後に授業のことや教育について聞いた時に答えてくれた、印象的だった言葉。

 

スウェーデンでは、先生はもっとちゃんと認められるべき」

「給料が低い」

「いつもパソコンを使って授業してるよ」

「みんな英語は普通に話せるから、日常会話も英語になる」

 

今まで見てなかったスウェーデンの教育の影の部分と、ITと教育をうまく掛け合わせている部分、そして英語教育のレベルの高さが見えました。

 

生徒はみんな、学校からひとり一台パソコンを配布されていました。

それを毎日持ってきて授業中に使い、宿題もその学校が作ったプラットフォームに提出する。

授業で使ったパワポも、そこにのっていて、家で何回も見れる。

あと、普通に教材に音声が付いているから、ぽちっと押すと発音もすぐ学べる。他の言語を学ぶにはすごくよさそう。

 

 

「じゃあ5分早いけど、授業おわりにします!楽しかったよありがとう!なんか質問あったらぜひ聞いてね」と言って、ペンのキャップをキュッと締めました。

 

疲れたけど、それ以上に、ほくほくしているものがあった。

 

 

Kanon先生、ばいばーい!」

年はひとつふたつくらいしか変わらないのに先生って呼ばれて、ちょっと不思議なかんじでした。嬉しかったです。

 

 

先生、風邪だいじょうぶかな。

でも、風邪をひいてくれたおかげで、私もいい経験できました。

貴重な機会をありがとうございます!

 

 

明日もいい1日になりますように!