Canon越しの世界

自分の目とカメラを通して、日常をゆるく発信していきます

フィンランドの学校に視察しに行ってきたよ!②

f:id:KanonCanon:20170314232556j:plain

 

 

2時間目が終わったら、15分の中休みがあります!

びっくりしたのが、みんなスキーウェアみたいなもこもこのジャケットを羽織って、1人残らず、外に出るんです。教室に残ってはいけないんだって!ものすんごい勢いで教室から飛び出して行きます。

 

ちなみに外は、めっちゃくちゃ寒い!ぶるぶるしながら私も出ました。

フィンランドではこの”15分の外で遊ぶタイム”となるものが、義務付けられているらしいです!

 

サッカーをする子、おにごっこをする子、土で遊んでいる子、空高くブランコをこいでいる子。端のほうで固まっておしゃべりしてるのは上級生かな。先生も外に出てました。

 

 

みんな生き生きしてた。

きゃっきゃと子どもたちの超えを聞いてたら、私も走りたくなって、ある女の子たちの鬼ごっこグループに入れてもらって、けっこう本気で鬼ごっこしました◎(ぜぇぜぇ…)鬼ごっことか何年ぶりだろう…笑

 

 

f:id:KanonCanon:20170120060048j:plain

 

生徒はみんな絶対外に出なくてはいけないので、ある子は外で読書してた!

 

 

f:id:KanonCanon:20170120055944j:plain

 

スキーの更衣室みたい。みんな15分間体を動かして、ほくほくして帰ってきた。

 

ちなみに、フィンランドには2週間のスキー休みというものがあるみたいです。北欧らしいなぁ!

 

夏休み2ヶ月、秋休み、クリスマス休み、4月にはイースター休みがあって、年間の授業日数は200日を切るみたい。

 

34ヶ国あるOECD加盟国の中で、授業日数が最も少ないフィンランド

ちなみにその日数は日本と比べると1ヶ月以上少ないみたいです。

日本のように塾もなく、宿題もそこまでたくさんあるわけでもなく、家でガツガツ勉強する時間もあまりないらしい。

でも、学力は世界トップレベ。すごい。

 

詰め込み教育とはかけ離れていて、勉強しなさいという圧力もないから、自発的に勉強する子が多いのかな。だから、勉強が好きな子が多いのかな。

 

日本の教育に抱いていた「?」が、北欧の教育を見ていて、少し大きくなっています。

そして、教育のヒントをたくさん得れる機会だなぁってわくわくも同時に大きくなっています!

 

 

これから3時間目が始まるよ!

 

3時間目は、math。掛け算をして、図形の面積を求めていました。

先生が、何問かみんなの前で解いて、その後はほぼ自習だった。

自分のペースで教科書の問題を解き進めるってかんじです。

わからないところがあれば、手を挙げて質問します。

生徒の机が黒板の方向を向いているわけではなく、4,5人のグループになってました。

 

掛け算の記号、✕を使わずに、・を使っていたなぁ。

私は中学生になってから・を使い始めた覚えがあります。

 

 

ある男の子が授業中に手を挙げて言いました。 

”Can I get a note?”

 

”yeah ok” と先生。

 

男の子はクラスの後ろにあるノートがたくさん入った箱から、すっと一冊取っていきました。

 

「ノート、もらえるんだ…!」

 

そう、フィンランドでは義務教育の期間は、教科書だけでなく鉛筆やノートなどの文房具、給食費も無償なんです。

よく見ると、ノートの箱の横には鉛筆がたくさん入った箱もありました。好きに取っていってね、と言わんばかりに。

 

小学生の頃はノートはかわいいやつがいいなぁ、鉛筆も犬が書いてあるやつがいいなぁ、なんてことで頭がいっぱいだった私ですが、フィンランドの文房具は無地でシンプル。

羽が生えた犬も、目がキラッキラしてるうさぎも、一匹もいません!

 

 

学費は、プレスクールと呼ばれる、幼稚園の後に1年ほど通う就学前教育から、小中の義務教育、高等学校、そして大学まで完全に無料です。いいなぁ。

 

 

男の子の、「ノートもらっていいですかぁ」って一言から、

子どもたちが学ぶことを全力でサポートしているフィンランドの姿勢が見えたよ。

 

 

f:id:KanonCanon:20170120065044j:plain

 

 

ある女の子は、極度の近視で、分厚い眼鏡をかけていました。

クラスの一番うしろの机で、画面を通して、算数を学んでいました。

女の子は自分が書く文字も見えないので、横にいるサポーターの先生が女の子の書く文字にレンズを向けて、女の子は画面を見ながら文字を書いていました。

この機械で、自分で見るものを近くしたり遠くしたり調節できます。

こういう機械、初めて見た!ケアが、ちゃんとできてるなぁ。

 

 

 

f:id:KanonCanon:20170120065651j:plain

 

フィンランドは、とにかく教育の格差をなくそうと努めてきました。

みんなに、平等に、教育を。

フィンランドの学校にはフィンランド国籍を持たない生徒がたくさんいます。

難民、移民の子どもたちも平等にフィンランドで教育を受ける権利が保障されているんです。

子どものうちから、クラスが他文化・多文化で溢れている環境、すっごくいいなぁって思う。

 

 

生徒はとにかくいろーんな国から来てます。この学校がインターナショナル校だということもあると思うのですが、多様性でしかなかった。

どこから来たの?と聞くと、

バングラデシュ、南アフリカフィンランドスウェーデンスリランカ、日本の血が入ってるよ、アメリカに住んでた、などなど。

みんな英語ぺらぺらです。

でも「私フィンランド語しゃべれないから、今勉強中なの」って言ってる子もいたなぁ。

 

ここでは、何語をしゃべるか、ではなく、何ヶ国語しゃべるか。

友達と話す言語と、家族と話す言語、学校の授業で話す言語が、全部違うなんて、普通にあることなんだ。ぴぇ〜〜!

 

 

日本という島国で生まれ育って、日本語という言葉でしか世界を見てこなかった私ですが、勉強して、英語を話せるようになって、世界がぐーーーーんと広がりました。

 

英語で文献を読めるようになる、英語で情報を得られる、そしてなにより、世界中の人と話せる。新しい文化を知れる。たっくさんの価値観に触れることができる。

 

英語できなくても日本では何も問題なく生きていけるけど、でも私は、せっかく英語っていう自分の世界を広げられる道具があるなら、それを最大限使って、世界中の人とたくさん話して、いろんなこと学んで、自分の世界をカラフルにしたい、って思います。

 

まだまだ英語を勉強する必要が私にはありますが!頑張ります!

 

言語は、できるに越したことないです。

言語って、ツールでしかないのだけれど、本当に本当に大事なツール。

ないがしろにしちゃいけないなって思います。

 

たくさんの言語を話せる人って、それだけ世界を見る窓が多いんだろうなぁ。

見てる世界の数、多いんだろうなぁって思います。

 

 

アラビア語とか学びたいなぁぁぁ!ってモチベーションが高まった。

 

 

 

つづく。